ちん電とは

大阪市南部と堺を結ぶ大阪で唯一残る路面電車として観光や市民の足として親しまれ通称「ちん電」と呼ばれています。大阪の天王寺駅前から住吉までの上町線と、日本橋の南、通天閣近くの恵美須町からの阪堺線の2路線で、住吉で合流し堺の旧市街地と浜寺公園へと結んでいます。レトロな1車両の電車から2両編成の最新型トラムまで様々なラッピングの車両が鉄軌道と路面を走ります。

ちん電の路線図・詳しい乗車方法はこちらから

ちん電の歴史

いつ

歴史はとても古く100年余り前にさかのぼります。明治43(1910)年設立の恵美須町から浜寺駅前を結ぶ阪堺線がルーツです。(旧阪堺電気軌道)。通天閣から浜寺の路線が阪堺線。そして天王寺からは馬車が客車を引っ張っていたんです!

きっかけは

1903(明治36)年に開催された内国勧業博覧会をきっかけに、大阪財界が博覧会跡地を一大娯楽センターとする計画を立案。恵美須町がターミナル駅として発展することを見越し、有志が接道敷設を申請し1910年に旧南海電気軌道が設立されました。

背景

阪堺線は通天閣から浜寺、堺の宿院から大浜を結ぶ目的で設立されました。一方、上町線(天王寺から住吉)の前身はさらに古く大阪馬車鉄道(明治30年設立)が同33年に天王寺西門前から東天下茶屋間を開業、住吉へと延長しました。後に馬車鉄道は廃止され、南海電気鉄道として1900(明治33)年開業。阪堺線と南海電気鉄道は、住吉大社や浜寺公園への旅客誘致競争もあったそうです。時は進み、戦争中両線は近畿日本鉄道となり、戦後南海電気鉄道(昭和22年)に引き継がれ、昭和55年に阪堺電気軌道としてスタートしました。

歴代のちん電の車両

レトロな90年前の車両や華やかなラッピング車、近代的なトラムが町中で行き交う。ラッピング車は映画とのタイアップも。パンダ電車が人気でマスコミにもよく登場します。
車両は全部で35両(2018年現在)。現役日本最古のモ161形は4両、次に古いモ501形は5両、モ351形は5両 、モ701形は11両、モ601形は7両です。なお、モ161形車両は2017年に90周年を迎えたそうです。ぱちぱち。
堺トラム1001形は、茶々、紫おん、青らんの3両で、2017年度グッドデザイン賞を受賞!ぱちぱち。

茶々

堺と阪堺線の緑、わび茶(白茶)と包丁をイメージしてるそうです。

紫おん

「みだれ髪」で有名な与謝野晶子さんを表現しているそうです。

ちん電青らんの画像

青らん

堺の海を表現しているそうです。

運行状況は「堺トラムTwitter」で検索を。

ちん電のマスコットキャラクラー「ちん電くん」


阪堺電気軌道の公式キャラクター「ちん電くん」。地元から「チンチン電車」「ちん電」と呼ばれ親しまれているところからまさにこの名前が!「めっさ大阪らしいやん」とつっこみたくなるキャラクターです。路面電車まつりをはじめあちこちのイベントに出没。ふだんは「ちん電くん」ブログで、沿線の最新情報をお知らせしてくれています。
http://www.hankai.co.jp/blog/

可愛いラッピングも注目のちん電

企業やお店やラッピングは色とりどり。未来へつなごう‼堺チン電会の車両はアートが楽しめる。最近は、オリエント急行、チューバッカトレイン等、映画とのコラボ車両が注目を集めています。乗れたらラッキーですね。

他にもちん電はイベントがたくさん!


主な沿線での大きなイベントは以下のとおり。また阪堺電気軌道・南海電鉄等による貸し切りツアー等様々企画されています。地域の方々やお店で独自に企画されるイベントもたくさんあります。昨年、我孫子道車庫前のあびこ道商店街イベントも復活。地域で定期的に開催されるものも。大和川~高須神社でスピニングマーケットが、東粉浜のゲストハウス前ではほぼ毎月「ちん電に手を振る会」が催されています。

<様々な沿線のイベント>

  • 路面電車まつり
  • 帝塚山音楽祭
  • すみすみマルシェ(毎月)
  • 堺チン電フェスティバル
  • 浜寺ローズカーニバル

さぁ!ちん電に乗って出かけよう!
ちん電沿線のおすすめスポットはこちら